cocoroアロマの美容脱毛ブログトップページ › 披露宴や結婚式の基本となる音楽選び

.

披露宴や結婚式の基本となる音楽選び

2012年09月12日
結婚式の2か月前には、演出内容(音楽もj含む)を決定させて披露宴のおおまかな流れを決めます。
会場に用意されている進行例をたたき台にしながら、会場スタッフに相談してアレンジを加えていくのがよいでしょう。
ただ、主賓の祝辞や友人のスビーチ、余興の依頼など、演出によっては準備が必要となるので、プログラム作りは
余裕を持って進めましょう。
プログラムを立てる時には、「オリジナリティを出す」「内容を詰め込みすぎない」「招待客を飽きさせない構成」「所要時間を約2時間半にする」「偏った音楽を選ばない」の5つのポイントを心がけ、プログラムの内容や順序に工夫を加えていくとよいでしょう。
音楽選びに迷ったら、音楽結婚式「ウェディングソング navi」

定番の演出は、やっぱりおさえておきたいところ!招待客の心に残る人気の演出を紹介します


結婚式で映像や音楽を使う演出
キャンドルサービスなどで招待客の各テーブルをまわれば、一人ひとりに感謝の気持ちを伝えることができよす。また、親にあてた花嫁の手紙は年配の方や親族にも好評です。

全員参加型
プロフィール紹介の映像に、招待客の写真を多く入れると盛り上がります。新婦のお色直しのドレスの色当クイズなどを再入場前に行うのもよいでしょう。
入場するまでに流すオープニング映像やお色直しの中座時に流すプロフィール紹介映像など。スライドやビデオを使った映像は招待客みんなが楽しめます。

※芸能人を呼ぶというのも一つの手かも知れません。できたらの話ですが。
矢口真理のブログ
  
Posted by みゆあも at 11:39
※このエントリーではブログ管理者の設定により、ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映されません
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
.